ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月27日

魚の測り方

今気になってることが一つ。

魚の長さの測り方です。

図で示すと

魚の測り方

釣り番組を見てると魚を横に置いて測る時、①のように測ってるようです。

でもそれを横から見たとき、③のように体に添った長さを測ってます。




皆さんのブログを見ると断然②が多いです。

自分の測り方も②で測ってます。

どっちが正しいんでしょうか。




③で測った方が間違いなく大きいですが、これは体の丸みまで換算してるので測定方法としては間違ってるような気がします・・・

もしこの測り方で自分の身長を測ったなら、165cmの身長の僕は、1年半前から張り出してきたお腹の影響で180cmは超えると思いますテヘッ

と考えるとやっぱり②の測り方が正しいですよねキラキラ








同じカテゴリー(雑談)の記事画像
雲仙ハム
はやぶさ
これか?
しょうこ様
カードコレクター
なんだこりゃ
同じカテゴリー(雑談)の記事
 復活? (2012-10-12 00:29)
 蛍の光 (2011-10-03 23:27)
 雲仙ハム (2011-09-28 23:52)
 はやぶさ (2011-09-24 00:48)
 これか? (2011-09-21 21:49)
 しょうこ様 (2011-09-13 00:09)

この記事へのコメント
正しくは2番ですが、エビ反らせて1番の計り方をする人もいますよね。
オイラはメジャーを板の上に貼った自家製計測板を使っています。
でも、魚は長さではなく重さで語るのが一般的だそうですよ。
Posted by miura82 at 2009年05月27日 18:20
はじめまして

わたしも2番ですが、ひれの中央部のへこんだところで測るのが記録としては認められる物になります。

又寸と言いますよ。

JGFAではこの、又寸での測り方になります。
しかし、記録は重さなんですけどね。
Posted by 浅田軒浅田軒 at 2009年05月27日 18:30
自分が記憶してるのは釣り番組でのトーナメントとかはL型の板の上にさしが乗ってて(既設?)口を端に当てて尾ビレの先までの長さを測って記録としているというもの

まぁ自分の測り方としてはメジャーを下に置いてその上に魚を置いて測るかんじですね
Posted by hi-shinhi-shin at 2009年05月27日 19:25
③は魚拓でとった寸法で、拓寸って呼びますね。
 対象魚や釣り方によって、拓寸でも良い場合が
あります。

 ま、トーナメントや寸法でリリースが厳格に定め
られているフィールドでもない限り、記録は自分の
ためのものですから、自分が納得できる計測法で
あれば、それが正解だと思います。
Posted by miyac1jpmiyac1jp at 2009年05月27日 19:31
こんばんは。

zenzo画伯、人面魚みたいですよっ。^^;
身長は、zenチメートルじゃないんですね。

私は2番ですが、バスは重さですかねぇ~。
Posted by tjtj at 2009年05月27日 20:17
こんばんは♪

口閉じ状態、尾びれの凹んでるトコ、尾びれの先と、基準にするとこで大分長さって違ってきますよね。
だから僕はテキトーに測っています。
なので公表も5cm単位で。

ということで、zenチメートル法の基準の発表お待ちしております。
それを今後のワタシの基準にします(笑)
Posted by ナッちんナッちん at 2009年05月27日 20:50
Zenさん

いい問題提起しましたね・・・・

自分、釣りと魚は素人ですが(刺身大好き)

測定はやっぱり②でしょう。


っていうか②しかないと思ってました。

自転車では、長さ(走行距離)も重要ですが、

どこをどう、どんな思いで走って、満足して、癒されて

やっぱ、好きな事している時間が最高ですね・・
Posted by ショーゲン at 2009年05月27日 21:54
>miura82さん

初めまして^^
確かに長さよりも重さの方が分かりやすいですよねぇ。
いくら長くてもガリガリだと・・・(笑
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 22:43
>浅田軒さん

初めまして^^
又寸ですか。初めて聞きました。
コレでちょっと賢くなりましたよ^^
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 22:46
>hi-shinさん

メジャーを下に置いて測るのが一番ポピュラーな測り方だと思います。
でも色んな測り方があるみたいですねぇ。
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 22:48
>miyac1jpさん

拓寸。これまた初めて聞きました(驚
詳しく教えてくれてありがとうございます。
この記事書いた時、まさかここまで親切に教えてもらえるとは思いも寄りませんでした^^

今度呑み会の時、キレイなおねぇさんの所でこの知識をひけらかしてきます。
ハァ~?って言われそうですが(爆
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 22:53
>tjさん

今回も結構いい線ついてます。
『泳げタイヤキ君』を思い出しながら書いてたら、何かこうなりました(笑

zenチって何センチでしたっけ?(爆
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 22:58
>ナッちんさん

5cm単位って結構デカくないですか^^
やっぱり皆さんが言われる通り、長さよりも重さが分かりやすいですね。

先日書いたzenチメートルの基準を、もうすでに忘れてしまったので過去記事を読み返しに行ってきます(爆
確かな事は、手書きなので結構あいまいだと言うことです(笑
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 23:03
>ショーゲンさん

いやぁ、ホント皆さん親切に教えてくれてありがたいですね^^

もうせっかくなのでショーゲンさんも釣り始めましょうよ。
あれだけあっちこち行ってるんだから、あっちこちで針をたらしてみて下さい。
とりあえずガッツなんてどうですか?(笑
Posted by zenzozenzo at 2009年05月27日 23:07
zenzoさん、おはようございます。

理科や算数の教科どおりなら、答えは②しかありません,けれど
まぁzenzoさんたら、Bigcatchも触れなかった「タブー」に・・・

魚介類は可食部が全体の7割位なので、、
心の中では「重さ」で統一すればイカでも魚でも、イカ師とチヌ師が釣果を共通理解できると思いました。

お店で売ってあるのは、全て重さです。 と言っても・・
チヌ師・グレ(クロ)師が釣果を重量で言ってしまうと100g60円程しかしないオサカナよりグラムあたり200円するミズイカを狙う釣り師が増えて困りますネ~

釣り具メーカーだって、魚屋で300円しかしない(あまり旨くもない:Bigcatchの好き嫌い)ターゲットに何万もするタックルを売り込み難くなる…


そこはホレ、趣味ですから,それぞれ満足の行く測量法を使えば良いんですよ。

エギメーカーの広告写真だってJAROに聞かなきゃいけない位の誇張(拡大)写真になってません? そんなのが毎回、何杯も釣れるような誤解を招きます。

でも、わたしたちエギンガーは知ってます。 パチンコ同様、滅多に勝てないって。
Posted by Bigcatch at 2009年05月29日 08:14
完全に出遅れた・・・

ためになることいっぱい書いてありますね!
勉強になります!

魚釣れたらすぐにサイズわかるように、グリップに目盛入れとこうかな(笑
Posted by ぴかいっちゃんぴかいっちゃん at 2009年05月29日 21:38
>Bigcatchさん

お返事遅れましてすいません。
何だか疲れとりました(笑

タブーでした?(笑
前から気になってしょうがなかったんですよねぇ。
自分の仲間内ではイカは重量ですけど、魚は長さで話してたんでですよね^^
特にスズキなんかは重さよりも長さの方が重要視されてるような気がしてましたし。

ホント釣りってギャンブルですよね。
まぁ釣れても釣れなくてもいいんです。釣りに行ければ。

・・・釣れた方がいいですけど(笑
Posted by zenzozenzo at 2009年06月01日 10:40
>ぴかいっちゃんさん

お返事遅れましてすいません。
何だか疲れとりました(笑

ホント親切丁寧に教えていただき嬉しい限りです^^
色んな測り方あるんですね。
Posted by zenzozenzo at 2009年06月01日 10:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魚の測り方
    コメント(18)